誰でもできる雨漏りしたときの応急処置5選!ひとまずコレで安心!

急に訪れる「雨漏り」。
雨漏りしてしまった場合、修理業者にお願いして原因を特定し、完璧に直さないといけません。

とはいえ、修理業者にお願いしても打ち合わせなどで時間が空いてしまったり、まとまった金額を準備できなかったりする場合は、自分で応急処置するしかありません。

そこで、この記事では

  • 自分でもできる応急処置
  • やってはいけない応急処置

これらについて解説します。

建物の内部にとって水は天敵です。
放置すると、腐ってしまったり、カビたりしてきます。
雨漏りをそのまま放置すると良くないので、この記事を参考に雨漏りの応急処置をしてみてください。

目次

自分でもできる応急処置を5つ紹介!

自分でもできる応急処置は以下の5つです。

  • ブルーシートを被せる
  • コーキングする
  • 防水テープで補修する
  • バケツで受ける
  • 床や壁を濡らさないように雑巾を重ねる

1つずつ解説します。

ブルーシートを被せる

原始的な方法に聞こえますが、ブルーシートを被せるのは雨漏りの応急処置として有効です。

雨漏りしている場所を特定するのが難しく「大体このあたりかなー」というときに使える応急処置です。
ポイントとしては、なるべく広範囲にブルーシートをかけるようにしてください。

また、ブルーシートが飛ばされると周りに迷惑をかけてしまったり、事故に繋がったりします。
なので、土嚢などでしっかりと固定してください。

また、雨で濡れた屋根は大変危険です。

雨漏りが起きてしまっていても、雨が降っている最中にブルーシートを被せに行くのは絶対にやめましょう。
雨が降っている最中は、バケツなどで凌いで、雨が止んだ次の日にブルーシートでの応急処置をしてください。

コーキングする

外壁の目地部分や、サッシ周りなどの隙間から雨漏りがしている場合は、コーキングで処理しましょう。
コーキングでの応急処置の流れは以下のとおりです。

  • 古いコーキングを剥がす
  • コーキングするところのホコリや汚れをきれいに取る
  • 周囲を汚さないようにマスキングテープを貼る
  • コーキングする
  • 少し乾いたらマスキングテープを剥がす
  • 乾くのを待つ

コーキングはポイントをミスると汚くなってしまったり、効果を発揮できなかったりします。

コーキングで応急処置するときのポイントは

  • 変成シリコンを使う
  • マスキングテープは少し固まってきた段階で剥がす
  • 雨の日にはやらない

これら3つのポイントに気をつけてください。

防水テープで補修する

水の侵入を防ぐ「防水テープ」というものがあります。
この方法は場所が特定できているときに使える応急処置です。

防水テープでの応急処置の流れは以下のとおりです。

  • テープを貼る部分のホコリや汚れを拭き取る
  • 乾燥していることを確認
  • シワや隙間ができないように貼る

テープを貼りすぎると雨の流れが変わってしまいます。

すると、別の場所に雨が溜まることで、雨漏りの原因になったりもします。

なので、雨漏りしている場所だけテープを貼るようにしましょう。

バケツで受ける

アニメやマンガを見ていると、雨漏りしているシーンでバケツで水を受けてるのを見たことがありませんか。

この方法は原始的ではありますが、床や周りの家具など大切な家財道具が濡れないので応急処置として十分効果的です。
注意点としては、バケツに水が入る勢いで、中の水が飛び散る可能性があります。

下にブルーシートを敷いておけば、床を濡らして傷めることもありません。
また、バケツの中に雑巾を入れておくのも、吸収材の役目を果たしてくれるため飛び散り防止になります。

床や壁を濡らさないように雑巾を重ねる

「ビニールシートもバケツもない……」という場合には、何枚かの雑巾を重ねておくのも効果的です。

大きめのビニール袋を切って、雑巾の下に敷けば床へのダメージも防げます。
ポタ…ポタ…とあまり量が多くない雨漏りの場合は、雑巾を重ねるだけでも十分対処できるでしょう。
雑巾が水を吸収してきたら、その都度絞ってあげてください。

雨漏りでやってはいけない応急処置

自分でもできる応急処置を紹介してきました。

ここからは、雨漏りの応急処置で”絶対”にやってはいけないことを紹介します。

  • 雨漏りの箇所が確実にわからないまま補修する
  • 新たに板などを打ちつける

この2つです。

1つずつ確認していきましょう。

雨漏りの箇所が確実にわからないままの補修

雨漏りしている場所が特定できていないのに、屋根や外壁を補修するのは絶対にNGです。

なぜなら、排水の流れが変わったことで予期せぬ場所に水が溜まってしまい、そこから新たな水漏れが発生するからです。
目に入ったヒビをとりあえず埋めるだけでは、雨漏りは直らない可能性があります。

とはいえ、原因の特定は難しいです。
なので、修理業者に調査してもらって本格的に直すことをおすすめします。

新たに板などを打ちつけて補修

屋根に釘を打ったり、手を加えたりするのは絶対にやめましょう。

知識がないのに屋根を工事すると、さらに雨漏りが悪化してしまう可能性があります。
あと、慣れない高所での作業は大変危険です。 お金を掛けたくないから、と自分で工事をして命を落としたら元も子もありません。

応急処置はその場しのぎ!応急処置のあとは専門業者にお願いしよう

この記事では、雨漏りが起きたときの応急処置について解説してきました。
雨漏りしている場所の特定は難しいです。

今回紹介した応急処置方法で、自分でも対応できないことはないのですが、業者にお願いした方が時間も短く終わりますし、二次被害も出さずに済みます。

多少お金は掛かってしまいますが、安心料と自分が作業する危険性や時間を取らなくても良いと考えれば、費用対効果としては悪くないでしょう。

応急処置をしたあとには、修理業者にお願いすることを検討してみてください。

雨漏りの正しい知識については「雨漏りしたらどうすればいい?」でも解説しています。
こちらも合わせてご覧ください。


神奈川県大和市の雨漏り修理は「雨漏りの匠/株式会社むげんらく」にお任せください!

主な雨漏り対応エリア
神奈川全域:大和市・海老名市・厚木市・座間市・相模原市・川崎市麻生区・川崎市川崎区・川崎市幸区・川崎市高津区・川崎市多摩区・川崎市中原区・川崎市宮前区・横浜市青葉区・横浜市旭区・横浜市泉区・横浜市磯子区・横浜市神奈川区・横浜市金沢区・横浜市港南区・横浜市港北区・横浜市栄区・横浜市瀬谷区・横浜市都筑区・横浜市鶴見区・横浜市戸塚区・横浜市中区・横浜市西区・横浜市保土ヶ谷区・横浜市緑区・横浜市南区・愛川町・綾瀬市・伊勢原市・鎌倉市・茅ヶ崎市・寒川町・横須賀市 ほか

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる