▲動画でも解説しているので、読むより観る派な方は、こちらをご覧ください▲
- 雨漏りの再発理由がわかる!
- 再発を防ぐ方法がわかる!
せっかく雨漏りを直したのに、またそこから雨漏りし始めたら…相当がっかりしますよね…。ですが、あまり知られていませんが、いわゆる『再発』は、それほど珍しい話ではありません。
いったい、なぜ再発が起きてしまうのか?防ぐには、どうしたらいいのか?
この記事では、そんな『雨漏りの再発における、発生原因〜防ぎ方』を解説しました。
約3分ほどで読めるボリュームにまとめていますので、ぜひ読んでみてください。
雨漏りが再発してしまう原因

その原因は大きく分けて次の3つのどれかになります。
- 発生原因がしっかりと特定できていなかった
- 修理した人の腕が未熟だった
- じつは、別の原因から新たに雨漏りが発生していた
原因1.発生原因がしっかりと特定できていなかった…
再発原因として、圧倒的に多いものがこちら。
雨漏り修理というものは、まず絶対条件として『根本原因をしっかりと調査・特定』できていないと、適切な修理ができません。
この『原因を特定する』プロセスが、何より重要です。
そこで質問ですが…修理した人(業者)は、事前にしっかりと調査を行い『発生原因が特定できた』と言っていました(説明してくれました)か?

もしも、しっかりと原因が特定できていないまま『なんとなく当たりをつけて』修理していたのなら…残念ながら、再発してしまってもおかしくありません(というか、だいたい再発します…)。
原因2.修理した人の腕が未熟だった…
原因の調査・特定ももちろんですが、その『修理』自体にも決して簡単な作業ではありません。
- “雨漏り修理の専門家”としての知識
- 長年の経験で蓄積した技術
この2つが大きく影響します。
ところが…じつは修理業者の中には、そもそも『雨漏り専門業者ではない』業者がたくさん混ざっているんです。
今の世の中、ネットで『雨漏り 修理』と検索すれば無数の業者が表示されます。ですが、じつはその多くが
- じつは、本業は普通の大工…
- じつは、本業はリフォーム業…
- じつは、本業は塗装会社…
というように『雨漏り修理が本業ではない』業者です。ようは、圧倒的に技術&経験が不足している業者が多いということ。
もちろん、すべての業者がそうである、とは言いませんが…本業が別な時点で、やはり技術も経験も、本業に比べて劣ってしまうのことがほとんどでしょう。これでは、しっかりとした修理が行えずに、再発してしまうのも無理はありません。
「餅は餅屋」という言葉がありますが、やはり『雨漏りの修理は、雨漏り修理の専門業者』でないと、最適な調査&修理は難しいでしょう。
少し極端な例ですが、あなただったら『なんとなく、身体の調子が悪い…』という時に
- 多少なりとも知識がある外科医に診てもらう
- 内科の専門医に診てもらう
この状況だとしたら…ほぼ間違いなく『内科の専門医』を選びませんか?それと同じです。
原因3.別の原因から新たな雨漏りが発生していた
意外に忘れがちな原因がこちら。
再発したように見えて、じつは『以前とは異なる原因だった』というケースがあります。
といっても『原因を見落とした』とか『原因特定を間違えた』とか、そういった意味ではありません。『新しい原因が発生した』という意味です。
雨漏りというのは建物の老朽化や損傷によって起きてしまいます。
ですから、原因が『老朽化』だった場合、以前修理した箇所とは別の原因(新たな老朽化問題など)で雨漏りしてしまうこともありえます。『損傷』だったとしても、同じ箇所が”別の理由で”損傷することは普通にありえますね。
たとえば修理後に台風や大雨が起きていたり、家屋自体の築年数がかなり経過しているような場合は『以前に直した原因とは異なる原因が発生した』ということも十分に考えられます。
雨漏りの再発を”完全に”防ぐには?

ここまでで『再発はなぜ起こるのか?』は分かっていただけたかと思います。
そしたら、次に気になるのはきっと『じゃあ、どうやって再発を防げばいいの?』ではないでしょうか。
結論から言うと『100%再発しない雨漏り修理』は存在しません…。
なぜなら、原因は多岐に渡るうえ、先ほどご説明したように『新たな原因が発生』というケースもあります。どれだけ経験を積んだ熟練の技術者でも、すべての再発原因をゼロにすることは出来ないんです。
「再発ゼロ」を強調する業者の実態
もしかしたら『再発ゼロ件!』という実績を掲げている業者など目にしたことがあるかも知れません
ですが…語弊を恐れずに言えば『今は再発ゼロ』がありえても『絶対に再発ゼロ』は存在しない。これは自信を持って言えることです(ここに自信を持つのもどうなの?と思うかも知れませんが…(笑))。
雨漏り修理というのは、非常に難しい専門作業です。どれだけ熟練の腕と経験をもつ職人でも『100%再発を防ぐ』という行為は残念ながら絶対に出来ません。
むしろ、本当に『雨漏り修理に精通している専門業者』であれば、「絶対に再発しません!」とは言えないんです。長年の経験から、それが分かっていますからね…。

⾬漏りの再発を”限りなく”ゼロにする⽅法

しかし、ご安心を!再発を”ゼロ”にすることは出来ませんが、”限りなく”ゼロにすることは可能です!
重要なポイントは2つあります。
- 大前提:『自分で修理』は考えないこと
- “優良な”雨漏り”専門”業社に依頼すること
ポイント1.『⾃分で修理』は考えない!
まず、これは大前提です。そもそも『熟練の職人でもゼロに出来ない』のですから、基本的に、ご自身で修理をしようとは思わないこと。
今の世の中、ネットで検索すれば『自分で修理する方法』は沢山出てきます。
ですが、一応『雨漏り修理業者』を名乗っている業者ですら原因特定に失敗、修理ミスが発生してしまうわけです。
とてもではありませんが『ご自身で原因を特定し、バッチリ修理する!』のは非現実的です(もちろん、絶対に出来ない、とは言いませんが…)。

ネットで見つかる情報&ご自身でできる処置は、やはり『その場しのぎの応急処置』レベルと言わざるをえません。
下手な修理対応は”二次被害”の可能性あり!
じつは…自分で修理をしたことによって生まれる『二次被害』の問題もあるんです。
たとえば、屋根の瓦を剥がして作業をしている際に突然の雨、下地や内部構造に浸水してしまう!といったケース。
その結果、被害がさらに広がってしまい、よりひどい状況になってしまった…という事例もあるんですよ。
ネットの知識を元にご自身で作業してしまう場合、しっかりと『被害拡大を防ぐ準備・対処』が行われていません。ですから、こういった『二次被害』が発生する可能性がどんどん上がります。
『安全面』にも十分な注意が必要!
雨漏り修理は高所作業になることが多く、足元も滑りやすい状態での作業が基本です。
こういった作業に慣れていない人では、言うまでもなく大きなケガやそれ以上の事故につながる恐れがあります。
専門業社は、当然ながら徹底した安全対策のもとで作業しています(たとえば、必要に応じて足場を組んで安全を確保したり、ですね)。
ですが、そういった専門知識のない人では『しっかりとした安全対策』自体がもはや難しいですよね。
被害の観点からももちろんですが、そもそも『あなたの身の安全』のためにも、自分で修理は絶対に止めておいたほうがいいですよ。
ポイント2.”優良な”⾬漏り”専門”業者に依頼する
再発トラブルの発生を限りなくゼロにするには、やはり雨漏り修理の”専門”業者に依頼するのが一番です。
『再発の原因』でもご説明したとおり、
- “専門家”としての知識
- 長年の経験で蓄積した技術
が欠かせませんからね。
ところが…世の中の業者には、残念ながら腕の悪い業者や、悪質な業者も非常に多いんです。ですから”優良な”と強調をしたわけです。
しっかりと”優良な”専門業社に依頼する。結局、雨漏りの再発率を限りなくゼロにするには、この『当たり前』が最善の行為なんです。
じゃあ…そもそもどうやって『優良な業者』を探せばいいのか?と疑問に思いますよね。
ご安心ください(笑)、こちらの記事で『優良な雨漏り修理業者』を探す方法を詳細にまとめてあります。ぜひ参考にしてみてくださいね。

なぜ⾬漏りは”再発”するのか?:まとめ

では、最後にここまでの内容を以下にまとめます。
- 雨漏りの発生原因がしっかりと特定できていなかった
- 修理した人の腕が未熟だった
- じつは、別の原因が発生していた
- 大前提:『自分で修理』は考えないこと
- “優良な”雨漏り修理”専門”業社に依頼すること
残念ながら、このような再発トラブルはどのような建物にも起こりえる事です。絶対に再発しないとも言い切れません…。
しかし、この記事でお伝えしたポイントを理解すれば、再発トラブルにあう可能性は限りなくゼロにすることができます!
悪いことは言いませんので、ちゃんと”優良”な”専門”の業者に相談してください。
(ちゃんとした業者ならば『相談/現地訪問/調査/見積もり』まで無料対応が基本。相談するだけならタダですから安心です(笑))
ㅤ

