バルコニーは雨漏り危険地帯!【意外と知らない4つの理由】

思い当たったりしませんか?
  • 最近、雨漏りし始めた部屋がある…
  • 他の部屋は雨漏りしてる様子はないんだけど…
  • 上がバルコニーなんだけど、それって関係あったりするのかな?

知らない方が多いですが、バルコニーは雨漏りの原因をたくさんかかえた『危険地帯』。その雨漏り、イメージされているとおり『バルコニー』が原因の可能性が高いですよ。

でも、バルコニーと雨漏り…なんとなく、あまり接点がないように感じますよね。どうしてバルコニーが雨漏りの危険地帯と言われるのか?という理由はあまり知られていません。

というわけでこの記事では、そのような疑問にお答えするべく、バルコニーが『雨漏りの危険地帯である理由』を大きく分けて4つにまとめました。

できるだけ分かりやすく簡潔にまとめましたので、サッと読める内容になっています。ぜひ読んでみてくださいね。

目次

そもそもバルコニーとベランダって違うの?

意外にここを知らない方が多いので、先にご説明しておきますね。

バルコニーとベランダのもっとも大きな違いは『屋根があるか、ないか』です。

ここが違う!
  • ベランダ:建物から張り出したスペース、屋根がある!
  • バルコニー:建物から張り出した部分のスペースで、屋根がない!

ベランダとバルコニーは、雨漏りする理由も大部分が似通ってきますが、言うまでもなく『ベランダより、さらに雨漏りしやすい』と思った方がいいでしょう。

なお、ベランダが雨漏りしてしまう理由は、バルコニーが雨漏りしてしまう理由とほとんど同じです。ですから、この記事を読んでおけば、ベランダの雨漏り理由も包括できますよ。

バルコニーが雨漏りしやすい4つの理由

バルコニーは、その性質上、家屋の中でも特に『雨漏りしやすい箇所』です。そこには、こんな理由があります。

4大理由
  1. 経年劣化が『特に』激しい!
  2. 落下防止の『手すり』設置
  3. 排水溝が詰まりやすい
  4. 屋根がない!

    それぞれ、詳しく説明していきますね。

    理由1.経年劣化が特に激しい!

    バルコニーから雨漏りしてしまう1番の理由は、バルコニーの『経年劣化』なんです。とくにバルコニーは、普通の壁や屋根に比べて経年劣化が起きやすいんですよ。

    バルコニーを含め、屋根や外壁など『建物の外側部分』というのは1年中日光や風雨に晒されているため、少しづつ劣化していきます。これはバルコニーだけでなく、どこの部位も同じです。

    経年劣化が進むと、ひび割れや塗装剥がれによりわずかな隙間が出来てしまうため、そこから雨水が侵入することになります。これがいわゆる『経年劣化の雨漏り』ですが…。

    バルコニーにおいては特に『床』の経年劣化が進みやすい、というリスクがあります。

    その理由は『バルコニーの床は、人が直接歩くことができる(歩いていることが多い)から』。

    バルコニーは洗濯物を干したりガーデニングを楽しんだりと、屋根や外壁と違って、その床の上を人が直接歩くことが多いですよね。人が歩くと、そのぶん床が擦れていき、塗装の剥がれなどのダメージを受けやすいわけです。

    (あらかじめバルコニーに防水シートを敷いてある家でも、人が歩くことで少しずつ防水シートがヨレてしまい、雨漏りしてしまうケースが少なくないので注意が必要)。

    だからバルコニーの床は特に経年劣化が激しく、雨漏りの原因となりやすい箇所と言えるんですね。

    (床に植木鉢やエアコンの室外機を設置することもバルコニーの床の劣化を早めることになってしまうので、置くものは必要最低限にしておくのがおススメです。)

    余談:陸屋根も同じ理由で雨漏りリスクが高い箇所です

    陸屋根も、バルコニーと同じく『人が上を歩いて活用する可能性が高い』箇所。同様に経年劣化しやすく、ダメージを受けやすい部分となります。

    そのため、同じ理由で陸屋根も雨漏りしやすい危険箇所だと言えますね。

    関連記事
    陸屋根が普通の屋根より雨漏りしやすい理由【対処の流れも解説】 この記事でわかるポイント! なぜ、陸屋根は普通の屋根より雨漏りしやすいのか? 陸屋根で雨漏りが疑わしい場合に行うべき対処は? 元々はマンションやビルに採用されて...

    理由その2.落下防止用の手すりの存在

    理由1がバルコニーの雨漏り大本命ならば『笠木』は意外と知られていないダークホース的存在と言えます(笠木とは、バルコニーから人が落ちないように設置した手すり壁の、その最上部にかぶせる仕上げ材のこと)。

    手すり壁はバルコニーに入り込もうとする雨を防ぐ、まさに『雨漏り防衛における最前線の砦』。笠木はその砦の防水機能を高める重要な役割を果たしています。

    そんな重要な役割を担っているわけですから、笠木はビスで固く打ち付けられ、隙間にはシーリング(隙間を埋める充填剤)も塗るのは当然!防水対策は万全に施されるもの…ですが、やはり経年劣化の宿命からは逃れられません。

    最前線で雨風にうたれるだけあって、笠木の劣化進行はかなり早いのです。打ち付けたビスの隙間が少しづつ広がり、雨水が浸入。その雨水が壁の中を通って、部屋の中で雨漏りが起きてしまう…という流れが発生します。

    (残念ながら隙間を埋めるシーリングの寿命も早くて3年、もって7年ほど…これ以上期間がたった笠木では、すでに雨漏りリスクが高まった状態と言えます)

    だから笠木はバルコニーの雨漏り原因に直結する、かなり危険な個所というわけですね。

    その3.排水溝が詰まりやすい

    バルコニーには、入り込んだ雨水を逃がすための『排水溝』がついています。これが詰まると、雨漏りに繋がることがあります。

    バルコニーは常に雨風に晒されているので、落ち葉などのゴミや、虫の死骸なども入り込んで排水溝に溜まっていきます。結果、バルコニーの排水溝はとくに汚れやすく、詰まりやすい…。

    排水溝が詰まってしまうと雨水は当然排出されなくなり、バルコニーに水が溜まりやすくなります。溜まった水がバルコニー内のホントわずかな隙間から屋内に侵入し、雨漏りしてしまう…というわけですね。

    (一度雨漏りのルートが出来上がってしまうと、侵入した水がさらなるダメージに繋がります。結果、ほんのわずかだった隙間は加速度的に被害が大きくなるわけです。

    当然ながら、家屋のダメージは自然に直ることはありません…。

    最初は『多くの水が溜まったときにだけ雨漏りするレベル』だったものが、一気に『雨のときは常に雨漏りする』レベルにまで進んでしまうことになるんですね。

    理由4.そもそも屋根がない!

    バルコニーは、そもそも屋根がついていない箇所です。つまり、この部分に降ってきた雨を防ぐ存在は何もありません。

    そのぶん、床や壁のわずかなヒビや破損から雨水が侵入するリスクは高まる…当たり前と言えば当たり前ですね。

    こういった理由から、同じような構造のベランダに比べても、バルコニーの方が雨漏りリスクがより高い箇所と言えます。

    おまけ:床の傾斜にご用心!

    バルコニーの施工不良が原因で起こる雨漏りに、ちょっと変わった内容のケースもあるので、おまけでご紹介して起きますね!

    それは『床の傾斜が原因』でバルコニーから雨漏りが起きてしまうパターン。

    そもそもバルコニーの床は、雨水を排水溝へ導くために、ほんのわずかに緩い傾斜をつけています。これはお風呂場などでお湯がきれいに排水溝に流れていくのと同じ原理ですね。

    この傾斜設計がいい加減だった場合…雨水は排水溝へと誘導されずに溜まってしまい、バルコニーから雨漏りが起きることに繋がってしまいます。

    一度、雨が降った時にちゃんとバルコニー内を見てみてください。

    もし、そもそも『雨水が排水溝にちゃんと誘導されず、変なとこに溜まっている』ようであれば、施工業者に連絡を入れることをオススメします!

    バルコニーは雨漏りの危険地帯!:まとめ

    では、今回ご説明した内容を最後におさらいしましょう。

    バルコニーが雨漏り危険地帯である4つの理由+1!
    • バルコニーの床は特に経年劣化しやすい!
    • バルコニーの笠木が、雨漏り原因のダークホース!
    • バルコニーの排水溝は、とくに汚れが詰まりやすい!
    • ベランダと違って屋根がない!
    • 施工不良してしまったら、どんな場所も雨漏りの餌食…

      バルコニーのある家って、おしゃれですよね!ですが、同時に雨漏りが起こりやすい要因をたくさんかかえた『危険地帯』であることも忘れないでください…!

      もしあなたの家にバルコニーがあって、その下の部屋で気になる点があったら…問題が大きくなる前に、ぜひ専門業者に相談してみてください。 

      よかったらシェアしてね!
      目次
      閉じる