屋根から雨漏り→仕組みを知って、ベストな対策を施しましょう

この記事でわかるポイント!
  • 屋根からの雨漏りが発生する原因について分かる!
  • 屋根から雨漏りしたとき、どのように対処すべきかが分かる!

大事な家屋を守る役割を担っている屋根。

瓦などの屋根材で頑丈に作ってあるように見えますが、『雨漏りといえば?→屋根から』と連想されるくらい『雨漏りが発生する箇所の代名詞』となっていますよね。

屋根から雨漏りする原因は様々で、もちろん『どこか壊れている』という可能性もありますが…じつは破損以外の原因で雨漏りすることも珍しくないんです。

この記事では『屋根からの雨漏り』に関して、その原因から対策方法までぎっしりと詰め込みました!この記事を読めば、屋根からの雨漏りに関する疑問は消えてなくなるでしょう。

少しボリュームがありますが、ぜひ読んでみてくださいね!

目次

屋根の雨漏りを防いでいる『3つの要素』

まず先に知っておいていただきたいこと、それは『屋根からの雨漏りを防ぐ、3つの重要な要素』についてです。

これらの存在とその役割を理解しておいて頂いたほうが、よりスムーズに『雨漏り原因』と『取るべき対策』がご理解いただけるはずです。

屋根を雨漏りから守る3大要素!
  1. 屋根材
  2. 雨仕舞(あまじまい)
  3. ルーフィン

要素1.屋根材

まずはこれ。その名の通り『屋根そのもの』ですね。

屋根を作るための素材は色々なものがありますが、まずぱっと浮かぶのはやはり『瓦』ではないでしょうか。最近では

最近では

  • ガルバリウム鋼板という金属で作られた『ガルバリウム鋼板屋根』
  • スレートという素材を使った『スレート屋根』

といった物もあり、価格や性能も様々です。

どの素材であれ、屋根材で屋根を覆っていますから…屋根にとってなくてはならない重要な要素ですね!これがないとそもそも屋根とは言えません。

要素2.雨仕舞

ちょっと専門的な感じがするので「なにそれ?難しそう…」と思う方もいるかも知れません。

これは『雨水を、屋根から外に逃す(片付ける)』ための施工のことです。雨を仕舞う(あるべき場所へ片付ける、の意味)一連の仕組み・施工に対する総称で『雨仕舞』と呼ばれます。

雨仕舞いは屋根の弱点部分を補強する

屋根は部位によって『雨水が溜まりやすい』『風を受けやすい』といった弱点があります。

たとえば屋根の三角部分の頂点だったり、屋根の谷間部分、外壁と屋根の取り合い部分(屋根と外壁の境目)などなど…。

こういった『屋根の弱点』を守るために、雨仕舞として、その部分すべてに板金を取り付ける施工をしたりするわけです。

この雨仕舞板金により、雨が屋根に溜まらず外に排出されるようになります。雨仕舞は、家屋に雨水が侵入しないための重要な役割を担っているんですね。

要素3.ルーフィング

これは屋根材の下に設置されている、いわゆる『防水シート』のことです(下葺き材(したぶきざい)とも言われます)。

ですから、普通の人は家を建てる時ぐらいしか目にする機会はありません。

万が一屋根材を突破して侵入してきた雨水があったとしても、容易に室内に入り込まないようにする働きがあり、見えない場所から雨漏りを防いでいる『影の功労者』と言えるでしょう。

最終的に屋内に雨水が浸入するかしないかは、このルーフィングにかかっているため、非常に重要な役割を果たしています。

屋根から雨漏りが起きる原因とは

屋根が雨漏りを防止する仕組みをご理解いただいたところで、次は『屋根から雨漏りする原因』の説明にはいります。

主な原因は以下の3つ。

屋根の雨漏りに直結する3大要素

屋根が雨漏りを防止する仕組みをご理解いただいたところで、次は『屋根から雨漏りする原因』の説明にはいります。

主な原因は以下の3つ。 屋根の雨漏りに直結する3大要素

  1. 経年劣化
  2. 外的要因による破損
  3. 施工不

雨漏り原因1.屋根の”経年劣化”

最初は新品だった屋根材も、時間の経過と共に劣化していく…どんな素材であっても、屋根はいわゆる『経年劣化』が起きてしまいます。特に屋根は1年365日ずっと雨や風、雪に晒されるため、劣化が起きてしまうのは防ぎようがないのです。

経年劣化がおきると、ヒビや破損が発生します。こうなってしまうと、雨水は簡単に侵入してしまうわけですね。

屋根材の経年劣化目安

材質によっても違いはありますが、それぞれの耐用年数(寿命)は

屋根材の耐用年数目安
  • 代表的な日本瓦:50年~100年
  • スレート材:15年~25年
  • ガルバリウム鋼板:20年~30年

ほど。これはあくまで『目安』であり、環境によっても大きく変わりますが…1つだけ言えるのは『どんな材質であれ、劣化は必ず発生する』ということです。

(しかし…日本の瓦、こうして見るとすごいですね…!)

どれだけしっかりと作られた屋根であっても、時間の経過とともに必ず経年劣化は発生します。築年数が耐用年数に近づけば近づくほど『屋根から雨漏りする可能性』はどんどん高くなります。

雨仕舞の経年劣化目安

先ほど少しご説明した『雨仕舞』。屋根の弱点を守る重要な要素ですが、屋根材と同じく経年劣化は避けられません。

雨仕舞いは様々な材料&施策で行われていますので、一概に『耐用年数は◯年』とは言い難いものですが…代表的な素材として

雨仕舞いの耐用年数目安
  • 雨仕舞いに使っている板金:10年〜20年ほど
  • 隙間を埋めるコーキング材:5年〜10年ほど

と、屋根材に比べて雨仕舞は比較的早く耐用年数を迎えてしまいます。

雨仕舞いは板金を釘で打ちつけたり、コーキング(隙間を埋める柔らかいゴムのようなもの)で埋めたり、と様々な施工が行われているのですが…経年劣化が進むと釘が浮いてきたり、コーキングにヒビが入ってしまいます。

この隙間から、雨水が侵入してしまうわけですね。

じつは…屋根からの雨漏り原因で圧倒的に多いのが『雨仕舞のトラブル』です(その割合は、全体の6割〜7割ほどと言われます)

ルーフィングの経年劣化目安

では、屋根にとっての『最後の砦』といえるルーフィング材、こちらはどうでしょう。

ルーフィングの耐用年数目安
  • よく新築に用いられるルーフィング:約20年ほど
  • 特に高耐久な素材:約30年ほど

高耐久な素材は、新築で建てる際に指定をしない限り、あまり使われることはありません。

ですから、一般的には20年ほどで限界を迎えると考えておいた方がいいでしょう。

雨漏り原因2.外的要因による破損

原因1は、いわゆる『建ててから時間のたった家屋』の問題でした。では、築年数の浅い家なら屋根は心配ないのか?…いいえ、残念ながら、そんなことはありません。

屋根は常に外にさらされている部分のため、外的要因で破損することが多い部分なのです。

例えば…台風のときは、非常に強い暴雨が家屋を襲いますよね。このとき、風に飛ばされた飛来物が屋根にぶつかって損傷!というケースは少なくありません。

それどころか、ある程度築年数が経った家屋の場合…強風で屋根材や雨仕舞い『そのもの』が風で飛ばされていくことすらあります。

(もちろんイタズラなどで破損することもありますが)特に屋根の破損は圧倒的に『台風』が原因となるケースが多くなります。

雨漏り原因3.施工不良

まだまだ築年数が浅く、台風などの外的要因による損傷もない…のに屋根から雨漏りするとしたら、それは残念ながら『屋根の施工不良』の可能性があります(全体としては1割に満たないぐらいの割合です)。

特に多いのが『屋根と外壁の取り合い部分(境目)』に対する施工不良です。

ここは屋根と外壁で作業する職人さんが違うことが多く、どうしても他と比べて人為的なミス(連携ミス)が起こりやすい箇所なんですね。

人間が行う作業ですから、常に100%は残念ながらありません。築年数が浅いにも関わらず屋根から雨漏りし始めた場合…そもそもの施工不良も疑った方がいいでしょう。

屋根からの雨漏りにおける被害

もしも屋根から雨漏りが発生した場合、その被害は多岐に渡ります。

屋根の雨漏りが引き起こす被害の一例
  • 天井から水が垂れて、家具や家電が故障
  • 家屋の建築材が雨水によって腐食
  • 屋根裏が湿気によってカビの巣窟に
  • 天井が落ちる!

こういった被害は『雨漏りしている期間が長ければ長いほど、被害が大きくなりやすい』もの。屋根からの雨漏りは発生次第すぐにでも対処すべきです。

天井が落ちるは言い過ぎか?

たかだか雨水が少し侵入してきた程度で、これだけ丈夫に作られていそうな天井が落ちてくる…。

なんとなく、イメージつかないですよね。正直大げさな印象かも知れません。ですが、普通に落ちます(汗)。

家屋にとって『雨水で濡れる(湿る)』というのは、それだけダメージがデカイってことなんです。

確かに天井が落ちてくるまでには何段階もの危険レベルがありますが、放置していては『危険レベルが上がる一方』で、決して下がることはありません。

言うまでもなく、天井が落ちるほどの被害につながれば、家屋への修理代などは当然として、そこに住んでいるあなたや、あなたの大切な家族にも大変な危険がありますよね。

たかか雨漏り、されど雨漏り…決して油断しないようにしましょう!

屋根から雨漏りした時にとるべき対策

では、実際に屋根から雨漏りしてしまった場合、どう行動すればいいのか?

ここで『屋根から雨漏りした際に取るべき対策』を、2段階のステップに分けて解説します。

屋根から雨漏りしてしまったら…
  • ステップ1.まず応急処置!
  • ステップ2.業者に連絡
    • 築年数が浅い場合:建築業者に連絡!
    • それ以外:雨漏り修理業者へ連絡!

対処ステップ1.まずは応急処置!

屋根からの雨漏りをそのままにしておけば、室内にどんどん雨水が侵入し、大切な家具や家電がだめになってしまいます。

まずは『雨水が室内に侵入するのを防ぐ』ことを優先しましょう。

すごく古典的ですが…バケツなどで水を受け止めるのは、室内にとっては非常に効果的かつすぐに出来るので、まずはここからですね。

(小さなテクニックとして…バケツの中に雑巾を入れておくと、水が飛び跳ねなくてオススメ)

出来るなら…

もし、屋根裏にはいることが出来る場合…雨漏りしている個所にブルーシートなどを敷いておくと、より効果的です。

一時的にですが、室内への雨漏りを防ぐことができます(高いところに登る可能性があるので、十分に気を付けてください)。

対処ステップ2-1.建築業者へ連絡

築年数が短い家屋なのにもかかわらず雨漏りした場合は『そもそもの施工不良』という可能性があります。

もしも築年数が短い場合は、まず建築を依頼したハウスメーカーや家を建てた業者へ相談してみてください。

もしも『欠陥による雨漏り』と認められれば無償で対応してくれる場合もあるので、聞いてみて損はありません。また、もしも過失(施工不良)による雨漏りであった場合、新築保証で『まったく修理費がかからずに直す』ことも可能かも知れませんよ。

対処ステップ2-2.雨漏り修理業者に連絡

応急対応は、あくまで応急対処。雨水が屋根の守りを突破し、家屋に侵入している事実は変わりません。

しっかりと雨漏りを『修理』するために、専門家である雨漏り修理業者に連絡しましょう。

とにもかくにも安く済ませたい!という場合は『自分で修理する』という方法もありますが…そもそも屋根の雨漏り修理は危険なうえ、専門知識を持たずに雨漏り原因をしっかり特定するのは至難の技です。

無理してご自身で直しても、しっかりと原因特定できてなかったらまた再発するだけですから…しっかりと専門家に依頼するのをオススメします。

オマケ:自然災害による屋根の破損なら無料修理ができるかも!

先ほども少し触れましたが、台風などの自然災害によって屋根が破損したことによる雨漏りの場合、その修理に『火災保険』が適用できることがあります。

もちろん、すべてのケースに必ず適用できるわけではありませんが…しっかりと専門家にチェックしてもらい、必要な書類をまとめてもらえば、ちゃんと保険がおりることも少なくはありません。

屋根からの雨漏りに対する原因と対処法:まとめ

少し長くなりましたので、最後にまとめておきます。

屋根を雨漏りから守る3大要素は…⬇︎

  1. 屋根材
  2. 雨仕舞(あまじまい)
  3. ルーフィング

雨漏りに直結してしまう屋根トラブルは…⬇︎

  1. 原因1.経年劣化
  2. 原因2.外的要因による破損
  3. 原因3.施工不良

屋根から雨漏りしてしまったら…⬇︎

  • ステップ1.まず応急処置!
  • ステップ2.業者に連絡
    • 築年数が浅い場合:建築業者に連絡!
    • それ以外:雨漏り修理業者へ連絡!

しっかりと雨漏り対策されている屋根だからこそ、一度雨漏りが起きてしまうとその被害は大きくなりがちです。

今回の記事が、あなたの役に立つことを願っています!

よかったらシェアしてね!
目次
閉じる